PTQで使用したフェアリー

土地 26
4 《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4 《変わり谷/Mutavault》
4 《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
3 《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
1 《反射池/Reflecting Pool》
2 《地盤の際/Tectonic Edge》
3 《島/Island》
1 《沼/Swamp》

クリーチャー11
4 《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
3 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
3 《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
1 《誘惑蒔き/Sower of Temptation》

呪文 23
4 《見栄え損ない/Disfigure》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
1 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4 《苦花/Bitterblossom》
4 《マナ漏出/Mana Leak》
2 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
4 《謎めいた命令/Cryptic Command》
1 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

Sideboard
2 《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
3 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
1 《喉首狙い/Go for the Throat》
2 《消耗の蒸気/Consuming Vapors》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2 《対抗突風/Countersquall》
1 《呪文貫き/Spell Pierce》
1 《地盤の際/Tectonic Edge》


2週間前のPTQで使用してからメインは1~2枚しか変わらずこの形。
相手の1ターン目のクリーチャーに対しては見栄え損ない、重いアクションに対してはマナ漏出で対処するという考えでメイン喉首狙い無し。

非常に丸くて使いやすいレシピでメインは満足だったけど、今組み直すならメインの誘惑蒔きをジェイスの2枚目(サイド後はコントロールになる為)に、それに合わせてサイドも

3 《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
2 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
2 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
1 《喉首狙い/Go for the Throat》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2 《対抗突風/Countersquall》
2 《精神固めの宝珠/Mindlock Orb》
1 《地盤の際/Tectonic Edge》


に、するかな。ヴァラークートには火山の流弾よりも、余韻、耳障りな反応、難問の鎮め屋を使うレシピが多かったので宝珠がいいと思った。


---------------------------------------------------------------------------

エクテンシーズンが終わり、折角手に馴染んだデッキもさよならか・・・と思ったけど、幸いにも週末はC.B.L.(レガシー)もあるからそっちで使いそう。前回のトーナメントで戦えるデッキだと分かったしね!
参加してきました。
使用デッキは青黒フェアリー

R1 青白親和 ×○×
R2 ? ○○
R3 RGヴァラクート ○×○
R4 ゼニスバント ○××
R5 青黒フェアリー ○○
R6 ウーズコンボ ×○×
R7 RGヴァラクート ○××

3-4でドロップ


PTQ#1@青黒フェアリー

R1 青白フェアリー ××
R2 ジャンド ○×○
R3 白黒トークンズ ×○○
R4 戦争門オーメン ×○○
R5 RGヴァラクート ×○×
R6 RBブライトニング ×○×

3-3でドロップ

本戦のバント、PTQのヴァラクート以外は明確にミスって負けました。へたくそなのも、つらい限りだけど今回学んだ事を糧に日本選手権予選も頑張ります!
使用デッキは青黒フェアリー。

本戦(ウーナの末裔×4、マナリーク無し)
R1 ナヤ××
G1・・・ハンデス、苦花、神ジェイス、土地×3のハンドをキープ。相手はGWミラディンランドから貴族の教主。2ターン目石鍛冶からの装備品サーチをケアするため、ハンデスを温存してタップインセットから2ターン目苦花。
返しに火花魔道士をプレイされて、ハンデス温存策が裏目に出る・・・そしてハンドを覗いて見ると~火花魔道士、復讐のアジャニ、バジリスクの首輪、レリカリーというハンドで正直、裏目がどうのこうのという話ではなく負け。
G2・・・フォースマリガン。

R2 赤単××
G1・・・初手はそこそこだったけど土地しか引かず負け。
G2・・・ランド×2、苦花、夜鷲、ワームとぐろエンジン、神ジェイス、霧縛りのハンドをキープ。相手のゴブリンの先達が、スプライト、苦花、ワームとぐろエンジンとめくり続け負け。


0-2でドロップ。デッキを入れ替え(ウーナを抜き。サイドボードにお試しで【赤系、白系が本戦に多かったので】ファイレクシアの十字軍を積んでみる)出場。

R1 白単t青ビート?○×○
G1・・・こちらもミス(清浄の名誉の存在を忘れてチャンプ、見栄え損ないを見せて対象を選ぶときに気付くとか・・・)をしたけど相手もミス(大立者をこちらのエンドに育てないとか・・・)したおかげで勝ち。
G2・・・メドリングメイジに損ないを指定され、何も出来ずに負ける。
G3・・・相手は土地ばかり引くらしく、ぐだらせてワームとぐろで勝ち。

R2 ボロス×○×
G1・・・こちらのライフが4、ハンドは土地×3、苦花、剣、クリーチャー2体、タール坑、神ジェイスという場。相手は13、ハンド無し、ネコ、大立者(1/1)の場。
大立者をバウンスして剣で殴りターンを返すとトップ稲妻・・・勝てると思った瞬間相手のトップのケアを忘れてました。
G2・・・ファイレクシアの十字軍無双!初めて構築のトーナメントで毒殺しました。
G3・・・ミラディンの十字軍無双(泣)パス×2が見えているためワームが出せず土地しか引かず負け。

R3 ドラン××
G1・・・ヴェンディリオンでドランを指定せず・・・ドランの能力で1/1になることに気付いたのはドランをプレイされた瞬間でした。
G2・・・サイドボードに相手のクリーチャーを除去できるスペルが無いことに気付きました。(メイン損ない×4、喉首×2。サイド蔓延×3)

こうして振り返るとミスもしているし、構築もひどかった。
本戦はちょっとツイてなかったけど、野並でバカヅキしてたから仕方ないと思っています。というのもバランス理論というものがあって、それを考えると運不運とかその他諸々は五分五分な気はします。

~バランス理論~ 以下、マネーボールから抜粋。
《この世にはマイナス方向の力が存在していて、強いプレイヤーと弱いプレイヤー、勝ちに近いプレイヤーと負けに近いプレイヤー、すぐれたプレイと劣ったプレイの格差を是正する。その結果・・・・
1 長所はすべからく短所を隠し、と同時に、別の短所を生み出す。よって、長所とは短所であり、短所とは長所である。

2 戦略は、バランスからいって、追いかけるプレイヤーに常に有利に作用する。

3 心理的には、勝っている者が押し下げられ、負けている者は押し上げられられる。》
使用デッキは青黒フェアリー。
今週は仕事の方が忙しく、練習が出来なかったので脳内構築で出場・・・

結果は
R1 ソウルシスターズ ××
R2 エルフビート ×○○
R3 青黒フェアリー ××

芽が無くなったのでドロップしてカードを入れ替えサイドイベントへ
R1 赤緑ヴァラクート ○○
R2 青黒フェアリー@本戦R3の方 ○×○
R3 白単 ××
R4 青黒フェアリー ××

今回の大会はフェアリーのミラーマッチに恵まれました。
ハンデス積み過ぎるとトップ弱くなるし、ムラが多くなるから。という理由で最大でも5枚にしていたのですが今回の大会では、ハンデス>マナリークという印象でした。
それに霧縛りもプレイするタイミングがとても難しかったです。
ミラーでは覇権にレスポンスして呪文をプレイされたり苦花や夜鷲で止まったり。ビート相手には覇権先が残ってなかったり、4/4ではまくれなかったり・・・強くはあるんですけどね。

BG剣を3枚にしましたが、2枚で充分だと思いました。ミラーでは引きすぎたり、サイド後はクリーチャーを減らしているから装備先がいなかったり。その他のマッチでは、剣よりも除去やカウンターが必要な場面が多かったです。
今回、採用枚数は(ミラーマッチでの強さで)剣>蒔き>夜鷲という考えで3:3:0でした。次回は剣を2枚にして蒔き&夜鷲の枚数を4~5にしようと思います。

・東北大地震について思った事
DN上でも対応方法や支援について呼びかけていたり、近所のコンビニの照明が落とされたり、会社(工場)が生産停止していたりと日々その被害の大きさを実感するばかりです。
何か自分にも出来たら良いのだけど、出来ること余り無いものですね・・・

大会結果が3BYE獲得者のレシピしか載らないみたいなので、準々決勝のマッチアップと知っているデッキレシピを挙げ様と思います。


マッチアップ
ヴァラクートVSナヤ(3BYE獲得者) ヴァラクートのプレイヤーがトス。

フェアリーVSトリコ石鍛冶 トリコ石鍛冶WIN!

ボロスVSエスパー石鍛冶 結果はわかりません・・・

ドラン(3BYE獲得者)VSカウンターバーン ドランWIN!


デッキレシピ

BYE獲得者
http://samoamagic.blog91.fc2.com/blog-entry-148.html


GRヴァラクート

11《山/Mountain》
5《森/Forest》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
3《進化する未開地/Evolving Wilds》

4《原始のタイタン/Primeval Titan》

4《探検/Explore》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
2《砕土/Harrow》
1《耕作/Cultivate》
2《虹色の前兆/Prismatic Omen》
4《風景の変容/Scapeshift》
4《稲妻/Lightning Bolt》
3《火山の流弾/Volcanic Fallout》

サイドボード
4《自然の要求/Nature’s Claim》
1《火山の流弾/Volcanic Fallout》
4《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1《余韻/Reverberate》
3《耳障りな反応/Guttural Response》


UBフェアリー

4 《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4 《変わり谷/Mutavault》
4 《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
1 《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
2 《地盤の際/Tectonic Edge》
5 《島/Island》
2 《沼/Swamp》

3 《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
3 《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》

4 《苦花/Bitterblossom》
4 《謎めいた命令/Cryptic Command》
2 《マナ漏出/Mana Leak》
4 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
3 《見栄え損ない/Disfigure》
3 《喉首狙い/Go for the Throat》
2 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

Sideboard
3 《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
2 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
3 《瞬間凍結/Flashfreeze》
2 《呪文貫き/Spell Pierce》
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《破滅の刃/Doom Blade》
1 《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
1 《地盤の際/Tectonic Edge》


昨日の大会は石鍛冶が入ったデッキ、フェアリー、赤単が多い環境で、ヴァラクートは2人ぐらいしかいませんでした。
使用デッキはフェアリー。
参加者41人、6回戦+シングルエネミ、上位2名が3BYE獲得。

仕事の都合で夜勤明けでの参加だったので、かなり眠かったこともあり記憶があやふやですが、以下対戦レポ。

1回戦 VSドラン@3BYE取られた方 ○×○
運よく勝ちはしたのですが、ミシュラランドでアタックに行かない、《不敬の命令》をケアしない等のありえないミスを重ねてしまいました。
試合終了後、対戦相手の方にも注意された事で眠気が吹き飛ぶ。

2回戦 VSナヤ ○○
G1・・・1ターン目のマナクリを見栄え損ないで除去。相手の展開を阻害しつつ殴り勝つ。
G2・・・相手がダブルマリガン。カラースクリューを起こし初動が遅かったので勝ち。

3回戦 VS赤単 ×○○
G1・・・普通に殴り負ける。
G2・・・ワーム、破滅の刃、土地×5のハンドをキープ。相手1ターン目ゴブリンの先達スタート。ドローを進める為に先達以外のクリーチャーを除去してワームをキャスト。
ワームはゴブリンのダメージ、焼尽の猛火、赤頂点で除去されるがワームを除去する為に相手が消耗してしまったので勝ち。
G3・・・ワームまで粘って勝ち。

4回戦 VSトラップランプ ○×○
G1・・・ハンデスやカウンターで妨害するもののトップされた召還の罠から展開されていく。
1ターン差のゲームをタール抗で制す。
G2・・・雲打ち1枚で負ける。
G3・・・こちらダブマリ、あいて1マリ。こちらの手札はスカスカで負けを覚悟していたのですが相手もひどいドロー内容で、2ターン目に出た変わり谷を除去や地盤の際でバックアップして9回殴り勝ち。

5回戦 VSフェアリー ○○
下当たりの為でID出来ず。
G1・・・相手2ターン目、3ターン目に連続して苦花を置かれるも、こちらも苦花、夜鷲で対抗。相手は3枚で土地が止まり、フルタップの隙に剣を出して勝ち。
G2・・・相手のハンデスで苦花わ落とされるが返しに苦花を引き勝ち。

6回戦 VSヴァラクート@AKaさん 勝ち
AKさんが既に3BYEを持っていて、トップ8で当たる為にトスしてもらう。

準々決勝 VSトリコ石鍛冶 ××
G1・・・こちらダブルマリガン後何も引かず負け。
G2・・・2ターン目にマナリークを構えるか苦花を出すかで迷い、苦花を出した所返しに石鍛冶。
こちらは土地が2枚で止まり、そのまま負け。

準々決勝はついてなかったけど2G目は明らかに自分のミスでした。
石鍛冶デッキやドランが流行っているのは知っていたのですが、勉強不足で戦い方が解らなかったのでサイドボーディングもかなり適当になってしまいました。

今回、一緒に神戸に行くタカヒラ君が3BYE取ったのが嬉しかったです!
来週は浜松に遠征することになったので、なんとしても3BYE取らねば!!
前回の日記の後、持ち込む予定だったレシピ。

4 《苦花/Bitterblossom》
4 《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
3 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
3 《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
2 《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
4 《謎めいた命令/Cryptic Command》
3 《マナ漏出/Mana Leak》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
1 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
3 《見栄え損ない/Disfigure》
1 《喉首狙い/Go for the Throat》
1 《闇の掌握/Grasp of Darkness》
1 《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
4 《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4 《変わり谷/Mutavault》
4 《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
1 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2 《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
2 《地盤の際/Tectonic Edge》
3 《島/Island》
2 《沼/Swamp》
Sideboard
3 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1 《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1 《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
2 《コショウ煙/Peppersmoke》
1 《地盤の際/Tectonic Edge》
5 未定

戦前の自分内メタは上から順に
・フェアリー
・ヴァラクート
・ナヤ、バント、白緑系
・ジャンド
・親和
・青白
・赤単
で、上4つと戦えるレシピにしようと思ってました。
親和は、かなり意識していたのですが、レシピが挙がって無く、強力な親和が無いだろうというのとナヤやジャンドに喰われるだろうと思って、あまりサイドにスペースを取るつもりはありませんでした。

そして当日、会場でヒラヤマ君、AKaさんに相談した所以下のレシピに
4 《苦花/Bitterblossom》
4 《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
3 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
3 《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
4 《謎めいた命令/Cryptic Command》
3 《マナ漏出/Mana Leak》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
1 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
3 《見栄え損ない/Disfigure》
1 《喉首狙い/Go for the Throat》
1 《破滅の刃/Doom Blade》
1 《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
1 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4 《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4 《変わり谷/Mutavault》
4 《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
1 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2 《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
2 《地盤の際/Tectonic Edge》
3 《島/Island》
2 《沼/Swamp》
Sideboard
3 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
2 《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1 《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
1 《思考囲い/Thoughtseize》
1 《対抗突風/Countersquall》
1 《瞬間凍結/Flashfreeze》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb 》
2 《コショウ煙/Peppersmoke》
1 《喉首狙い/Go for the Throat》
二人の意見としては
・メインにジェイス2枚、剣2枚の方がいい
・誘惑蒔きはサイドでいい
・メタは2~3に絞る
との事で、自分はフェアリー、ヴァラクート、ナヤ・ジャンド系に絞りました。ただ、自分は親和が怖かったので、喉首1枚をサイドに落とし、漸増爆弾をサイドに入れました。

サイドボードのIN、OUTについて。
フェアリー
IN
1 《思考囲い/Thoughtseize》
3 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
2 《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
2 《コショウ煙/Peppersmoke》
1 《喉首狙い/Go for the Throat》
OUT
3 《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
1 《破滅の刃/Doom Blade》
2 《見栄え損ない/Disfigure》
見栄え損ないは、残したいのでヴェンディリオンは全抜きする気がしますが・・・

ヴァラクート
IN
1 《思考囲い/Thoughtseize》
1 《対抗突風/Countersquall》
1 《瞬間凍結/Flashfreeze》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb 》
OUT
1 《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
1 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
3 《見栄え損ない/Disfigure》
《虹色の前兆》を割る為に爆弾を追加、《ムル・ダヤの巫女》を見たら損ないを残す。

ナヤ・白緑
IN
3 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
2 《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1 《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
1 《瞬間凍結/Flashfreeze》
2 《コショウ煙/Peppersmoke》
1 《喉首狙い/Go for the Throat》
OUT
3 《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
3 《マナ漏出/Mana Leak》
1 《思考囲い/Thoughtseize》
1 《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
一番危惧していた、スラーン+装備品マナクリ、シャーマンを潰せば、青命令やダメージレースを仕掛けることで何とかなるので、1マナ除去がある手札をキープしたい。

ジャンド
IN
3 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1 《瞬間凍結/Flashfreeze》
1 《喉首狙い/Go for the Throat》
OUT
3 《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
1 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
1 《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
ジャンドに対しては余りサイドを割いてないので厳しいかも

・昨日の結果
PTQ 2‐2ドロップ
RGヴァラクート ××
苦花変身 ○×○
白単 ×○○@AKaさん
白緑 ××

サイドイベント
GUWオーメンヴァラクート ×○○
ナヤ ×○○
GUWオーメンヴァラクート ○○
ナヤ ○○

昨日はフェアリー、ジャンドに当たらなかったので上のサイドプランが正解かは解りませんがビートに対しては、ほぼ正解だと思います。
・昨日のミス
RGヴァラクート戦、ヴェンディリオンで覗いた時に緑タイタンと変容の選択肢でなんとなくでタイタンを選択し、変容を打たれて負けました。変容を戻せば返しで勝てたのですが・・・

オーメンヴァラクート&苦花変身戦、不用意に相手のターンエンドにヴェンディリオンをプレイしてレスポンスで青命令でタップインランドを戻され、次のターンマナが足りず負け。ヴェンヂィオンは使い方が難しいです。

・親和について
ツカハラ君が組んでいたので何度か回したのですが、ブン回りは無理です!2ターン目苦花を張った返しで負けます・・・
それ以外の展開なら何とかなるので、そこをどう潰すかですね。

・《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》について
めちゃくちゃ強いです。今回、包囲戦でフェアリーが一番の得た物です。谷に付けて殴って更に展開。タップインランドを無理やり起こして青命令を構えるなど、挙げればキリがありません。これ1枚で勝ったマッチも多いです。

・前回、フェアリーから見る《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》で書いた事について
妄想をそのまま書いたので仕方ないけど、結局1枚も使いませんでした。
考えが絡まってきた為、一度整理するために書きます。
『スラーンに青緑剣、緑黒剣、バジリスクのどれかが付いたらフェアリーは死ぬ。』
言われてみればその通りで、ただの4/4と認識していたけどフェアリーでは対処出来ない動きなので、なにかしら対応策を考えなければいけない。

・1秒で思いついた策
《やっかい児》→4ターン目のアップキープに
《クローン》→対消滅
《時間のねじれ》→ダメージレースで勝つ

ねじれが一番ましで、後は冗談にもならないですね。・・・ああ、やっかい児は《欠片の双子》で瞬殺出来るからグリクシスにすればおもしろいかも。

・スラーン単体で考えるときりが無いので、スラーンが入るデッキを考える。
―ナヤ―
4マナ域が多い為、メインに1枚か?シャーマンもいるしね。石鍛冶パッケージもいるから自然な形で入りそう。

―バント―
徴兵コンボが阻害されにくくなるので、メインで2枚以上採用するレシピもあるかも。組み合わせは一番強そう。

―キブラー白緑―
ナヤよりもスペースが大きく取れるだろうから、サイド後1T教主→2T鹿→3Tスラーンという悪夢のようなパターンもありそう。

―ジャンド―
血網みに引っかからないからフェアリー対策としては鹿よりも優先されることは無さそう。青白対策ならありだと思う・・・というかジャンドは青白にどうやって勝つのだろう?

―ドラン―
思考囲いもあるから・・・でも流石にドラン自体いないかな?

ナヤ、白緑はコンボ対策もあるだろうから余り入らないだろうし、ジャンドはサイドに1~2枚だろうと思う。
ジェイス、聖遺、君主、マナリーク、鹿とそろっているバントが一番やっかいかも。

・それらをふまえて・・・
《夢への委託》→一番丸い
《深淵の迫害者》→ダメージレースで勝つ。《咽首狙い》もあるし除去には困らないはず。夢への委託も積みやすくなるしね。
《重力の変容》→鹿も蔦もほぼ無力化。出したターンに勝てるかも。ただ4マナと勘違いしていました。5マナです。

変容はサイド後は割られやすいし無いかな~?それをふまえるなら装備品もサイド後は抜くのかな?
週末に間に合うようにしないと・・・





遠征してきました。


いつも一緒にマジックやっている仲間が、試験やなんだで忙しいらしく、今週はどうしようかと考えていましたが・・・
・火曜日
 週末エクテンやらないと、プレリ、ラウンチで気が付いたらGP一ヶ月前になって慌てるハメになるからPTQかなぁ~?
・水曜日
 PTQ土曜日?仕事だよ・・・日曜日は~大阪か!

てな感じで、大阪行きが決定しました(笑)


使用デッキはフェアリー。

4 《苦花/Bitterblossom》
4 《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
4 《ウーナの末裔/Scion of Oona》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4 《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
4 《謎めいた命令/Cryptic Command》
3 《マナ漏出/Mana Leak》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2 《見栄え損ない/Disfigure》
2 《苦悶のねじれ/Agony Warp》
1 《闇の掌握/Grasp of Darkness》
4 《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4 《変わり谷/Mutavault》
4 《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
3 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
2 《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
1 《地盤の際/Tectonic Edge》
6 《島/Island》
1 《沼/Swamp》
Sideboard
3 《絡み線の壁/Wall of Tanglecord》
2 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1 《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
1 《闇の掌握/Grasp of Darkness》
1 《呪文貫き/Spell Pierce》
2 《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
1 《死の印/Deathmark》
1 《地盤の際/Tectonic Edge》
2 《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
1 《対抗突風/Countersquall》

PVの翻訳記事を読んで、いままで自分の中で評価があやふやだった《ウーナの末裔/Scion of Oona》が確立されたので、これは使ってみないと!

人数は93人の7回戦とシングルエリミ、4人抜け。

R1 エルフビート ×○○ 後手
・1本目・・・マナリーク、新ジェイス、命令、土地4のハンドをぬるいかな?と思ったがキープ。《茨森の模範/Bramblewood Paragon》が捌けずトランプルで圧死。
IN・・・ 3 《絡み線の壁/Wall of Tanglecord》
     2 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1 《闇の掌握/Grasp of Darkness》
2 《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
1 《死の印/Deathmark》
1 《地盤の際/Tectonic Edge》
OUT・・ 4 《ウーナの末裔/Scion of Oona》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
・2本目・・・2ターン目、苦花!相手初動、返しの《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》!ひたすらトークンでブロック&命令のフルタップ、ドローモードで耐え、ワームで地上を固め、霧縛りで勝ち。
IN・・・  1 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
OUT・・ 1 《苦花/Bitterblossom》
・3本目・・・相手3ターンめに《復讐蔦/Vengevine》が走るが、壁と蒔きで防ぎ霧縛りで勝ち。


R2 白単アーマー ○○ 後手
・1本目・・・相手、平地《メムナイト/Memnite 》、《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》スタート。親和かな?と思うが、《戦隊の鷹/Squadron Hawk》が出て来た返しで囲い《コーの空漁師/Kor Skyfisher》《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》を見てアーマーと疑う。
《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》で殴られるが、イーオスと《聖なる秘宝の探索/Quest for the Holy Relic》をケアして勝ち。
IN・・・ 3 《絡み線の壁/Wall of Tanglecord》
     2 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1 《闇の掌握/Grasp of Darkness》
2 《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
1 《死の印/Deathmark》
1 《地盤の際/Tectonic Edge》
OUT・・ 4 《ウーナの末裔/Scion of Oona》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《苦花/Bitterblossom》
・2本目・・・3ターン目に苦花。探検をケアして勝ち。


R3 フェアリー ○×× 先手
・1本目・・・1ターン目、囲い。苦花を抜くと4マナ圏しかなく、3ターン目ヴェンディリオン、カウンター構えてビートダウン。
・2本目・・・INOUT関係無かった。ダブルマリガン、相手2ターン目苦花。
・3本目・・・同上。


R4 フェアリー ××@中野プロ 先手
・1本目・・・マリガン。ぬるかったが、タール抗ビートを絡めれば繋がりそうだったのでキープ。
相手、初動《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》、苦花と繋げられ負け。
IN・・・ 1 《闇の掌握/Grasp of Darkness》
2 《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
1 《地盤の際/Tectonic Edge》
1 《呪文貫き/Spell Pierce》
OUT・・ 1 《苦悶のねじれ/Agony Warp》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
・2本目・・・相手マリガン。囲いで苦花を抜くと土地だけのハンドに・・・。
しかし、こちらもカウンターしか無かったので(ピアス、リーク、命令、土地)ドローを進めようと、相手の土地に命令を打つとレスポンスでヴェンディリオンを出される。
命令がボトムへ行き土地をドロー。2ターン後に苦花を引くが、タール抗とヴェンディリオンのダメージで負け。


R5 コンボエルフ ○×○ 後手
・1本目・・・相手、連続で《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》をタップイン、展開を遅れている所を、囲いとカウンターでキーカードを捌いて勝ち。
IN・・・ 3 《絡み線の壁/Wall of Tanglecord》
     2 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1 《闇の掌握/Grasp of Darkness》
2 《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
1 《死の印/Deathmark》
1 《地盤の際/Tectonic Edge》
OUT・・ 4 《ウーナの末裔/Scion of Oona》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
・2本目・・・マナスクリュー。イラクサビートで負け。
IN・・・ 2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
OUT・・ 2 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1 《地盤の際/Tectonic Edge》
・3本目・・・相手がトリプルマリガン。イラクサがアンタップせず勝ち。


R6 青白親和 ×○× 後手
・1本目・・・お互い手札が消耗した状態。場は拮抗していたが《風立ての高地/Windbrisk Heights》からの《鍛えられた鋼/Tempered Steel》で負け。
IN・・・ 3 《絡み線の壁/Wall of Tanglecord》
     2 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1 《闇の掌握/Grasp of Darkness》
2 《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
1 《死の印/Deathmark》
1 《地盤の際/Tectonic Edge》
OUT・・ 4 《ウーナの末裔/Scion of Oona》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
・2本目・・・苦花、壁で耐えつつ蒔き、霧縛りで勝ち。
IN・・・ 1 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
OUT・・ 1 《苦花/Bitterblossom》
・3本目・・・2本目と同じ展開に持ち込むが、相手の風立て→イーオス×2が通り、セルターチが除去れず負け。

3-3でドロップ。


中野プロ戦のミス。それとサイドボードがしっかりしていれば、勝つチャンスはまだまだあった。
・対フェアリーのサイドのINOUT。ミシュラ対策の見栄え損ないは残し、苦花出されると使えないヴェンディリオンはOUTって感じでやっているんだけど、なにか足りない感じ・・・今回のレシピなら追加のハンデスは欲しいかも?
それでもOUT出来るものが余りないんだけど。
 
・今回は《漸増爆弾/Ratchet Bomb》を外したんだけど、守備範囲の広い除去を入れれば良かったと思う。《弱者の消耗/Consume the Meek》でもOK?


それにしても一人で遠征はキツイ。交通費で8K以上飛んだし・・・。
エクテンの経験値と遠征の経験値(観光的な意味も含めて)で、トントンって感じでした。
       

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索